やっとCore2Duo移転
ほんとにやっとですね。
買ったのが去年の7月ですから、10ヶ月かかってます。
まあ、前回組んだ状況からほとんど放置だったんですけど、
電源スイッチだけ悩んでいたのです。
といっても、主要ソフトがほとんど世代交代しているので、
今までのバージョンで押し切るか、
新規で買いなおすかが微妙なラインです。
とりあえず、安定性確認+性能アップ自己満足のためベンチを走らせる。
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1920 x 1200 32bit (Normal)
CrystalMark : 72681
[ ALU ] 16656
Fibonacci : 6796
Napierian : 3126
Eratosthenes : 2301
QuickSort : 4411
[ FPU ] 20092
MikoFPU : 1949
RandMeanSS : 12184
FFT : 3088
Mandelbrot : 2849
[ MEM ] 11038
Read : 4656.83 MB/s ( 4656)
Write : 1936.97 MB/s ( 1936)
Read/Write : 1937.99 MB/s ( 1937)
Cache : 24875.87 MB/s ( 2487)
[ HDD ] 5596
Read : 30.53 MB/s ( 1221)
Write : 30.77 MB/s ( 1230)
RandomRead512K : 21.84 MB/s ( 873)
RandomWrite512K : 30.77 MB/s ( 1230)
RandomRead 64K : 8.05 MB/s ( 322)
RandomWrite 64K : 18.01 MB/s ( 720)
[ GDI ] 7151
Text : 1192
Square : 2115
Circle : 1967
BitBlt : 1877
[ D2D ] 1720
Sprite 10 : 69.86 FPS ( 6)
Sprite 100 : 64.00 FPS ( 64)
Sprite 500 : 46.64 FPS ( 233)
Sprite 1000 : 34.83 FPS ( 348)
Sprite 5000 : 10.38 FPS ( 519)
Sprite 10000 : 5.50 FPS ( 550)
[ OGL ] 10428
Scene 1 Score : 6399
Lines (x1000) : (1082571)
Scene 1 CPUs : ( 128)
Scene 2 Score : 4029
Polygons(x1000) : ( 227377)
Scene 2 CPUs : ( 128)
常駐とか普通に入れっぱなしです。
ビデオとHDDで相当足引っ張ってますね。
HDDはATA33でしか動いてなさそうなので要改善。
ビデオは多分WUXGAでやったのが原因。
ちなみにFFベンチは4700前後。
旧マシン(RX56改)で
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1280 x 1024 32bit (Normal)
CrystalMark : 30700
[ ALU ] 4737
Fibonacci : 1360
Napierian : 1016
Eratosthenes : 971
QuickSort : 1368
[ FPU ] 5522
MikoFPU : 732
RandMeanSS : 2997
FFT : 992
Mandelbrot : 779
[ MEM ] 3416
Read : 1336.88 MB/s ( 1336)
Write : 664.23 MB/s ( 664)
Read/Write : 670.57 MB/s ( 670)
Cache : 7240.50 MB/s ( 724)
[ HDD ] 7681
Read : 59.18 MB/s ( 2367)
Write : 52.54 MB/s ( 2101)
RandomRead512K : 31.10 MB/s ( 1244)
RandomWrite512K : 31.35 MB/s ( 1254)
RandomRead 64K : 6.59 MB/s ( 263)
RandomWrite 64K : 11.30 MB/s ( 452)
[ GDI ] 6229
Text : 948
Square : 2109
Circle : 1649
BitBlt : 1523
[ D2D ] 2733
Sprite 10 : 222.11 FPS ( 22)
Sprite 100 : 168.16 FPS ( 168)
Sprite 500 : 92.32 FPS ( 461)
Sprite 1000 : 57.91 FPS ( 579)
Sprite 5000 : 14.78 FPS ( 739)
Sprite 10000 : 7.64 FPS ( 764)
[ OGL ] 382
Scene 1 Score : 367
Lines (x1000) : ( 31293)
Scene 1 CPUs : ( 8)
Scene 2 Score : 15
Polygons(x1000) : ( 123)
Scene 2 CPUs : ( 1)
位だから、約4倍くらいの性能アップにはなってると思われ。
とりあえず、これを走らせた後も、
CPU温度は43度どまりだったので、夏まではこのままいけそう。
CPUファンもまだ1000回転も回ってないし。
どっちかというとVGA周りのほうが不安。
4画面出せることは出せるんだけど、
出力したまま再起動すると起動しない。
せめて3画面は出したいんだけどね。
あと、放熱。
GPUのヒートシンクには直で風が当たらないので、
放熱が追いつくか不安。
かといって直下のPCIつぶしてまで放熱させるくらいなら大きいケースにしたほうが良いし。
ちなみに費用は
大雑把に
本体取得に3.5・筐体取得に(忘れた)0.5くらい・ビデオカード0.5・HDD1.0
取得本体より部品売却で0.8・筐体より部品売却で1.2
で、大体3.5くらいで収まっていると思われます。
OS込みで地デジチェッカーは◎でオッケーなので、当初目的は達成か。
しばらくは温度計を表示させながら動かします。
とりあえず、ATOKとOffice入れないと仕事にならないなぁ。
コメント